top of page

保育園について

​MOKUの教育方針

教育方針
��うなじろうとお友達

MOKUのこだわり

MOKUの特徴図

一頭ずつのレッスン

犬同士が安全に遊ぶためには、人の指示が聞けることが大切です。

レッスンを通して、お互いがコミュニケーションの取り方を理解し、安心して過ごせる空気感をつくります。

「やりたい」を引き出す

おやつなどを使って「楽しいからやりたい」という気持ちをモチベーションに教えます。楽しい気持ちで学ぶと、愛犬が自ら考えてその場に合った行動を選べるようになっていきます。

おうちでできるようサポート

家庭の雰囲気に近いので、愛犬が覚えやすく、環境も整えやすくなります。できるだけシンプルに再現しやすい方法を使います。

愛犬の好きなことや覚え方のコツをお伝えし、お​うちでも実践できるようにサポートします。

ほいくえんの1日

保育園スケジュール

​個別レッスン

​個別レッスン

歯磨き

個別レッスン


落ち着く練習や生活音に慣れる練習などその子に合わせたメニューを行います。

プレイタイム


他のわんちゃんと遊ぶ時間です。安心して遊べるようにグループを分けることがあります。

おひるね


お昼ごはんのある子は食べてからおひるねをし、おなかを休めます。

知育タイム


知育トイやノーズワークマットなどを使い、鼻と頭を使って発散をします。

​頭数や予定によりスケジュールが変わることがあります。

ボールをくわえるトイプー
ノーズワークマット
クレートのマルプー
柴アイコン

​お預かり時のお願い

柴アイコン

自宅で一人で行っているため、お願いすることが多く申し訳ございません。

子育て犬育てのバランスを取りながら、気持ちと時間の余裕を持って、大切にお預かりしたいと思っております。

完全予約制です
体重が8㎏までの小型犬

保健所のきまりにより、頭数に制限があります。

少頭数で一頭ずつを大切にお預かりしたいので、事前のご予約をお願いします。

ケージのサイズにより、大きさや重さでお預かりできない場合があります。

​事前にご相談いただければと思います。

​つきっきりのケアを   必要としない子

一人でお世話をしているため、他の子のお世話が十分にできなくなってしまう可能性があります。

慣れている子の投薬、点眼などはお受けできます。

​その日のメンバーによるので、事前にご相談いただければと思います。

​強いストレスや攻撃行動がないこと

慣れないうちは下痢や嘔吐をしてしまうことがあります。

様子を見て保育園にいることが難しいと判断した場合、お迎えをお願いすることがあります。

​激しく吠え続ける、強い攻撃行動が出るなど遊ぶ状況ではない場合も、同様に対応させていただき、個別トレーニングをご案内することがあります。

​ワクチン接種済み証明書のご提示があること

生後2か月以上の子犬からお預かりできますが、1回以上のワクチン接種が済んでからご相談して登園のお日にちを決めます。

成犬の場合、混合ワクチンと狂犬病ワクチンの接種済み証明書を初回(以降年1回)ご提示をご協力お願いします。

​キャリーバッグやクレートでのご送迎

安全のためご協力お願いします。

クレートに入れない子の場合は、慣れるまではリードでも大丈夫です。

​こちらでもクレートの練習をしていきますので、お家でも練習をよろしくお願いします。

​お申込みの流れ

お問い合わせフォーム、インスタのメッセージ、メールでご来店のご予約をお願いします。

お店に来ていただき、お部屋の様子、保育園の内容をご説明します。

体験保育をご希望の方は、わんちゃんのことやご希望をお伺いし(カウンセリング)、当日またはご都合のいい日に2時間程度の体験保育を行います。

わんちゃんと一緒にお越しのときは、安全のためクレートやキャリーに入れてのご来店にご協力よろしくお願いします。

まずはご見学のみで、後日カウンセリングを受けていただくこともできます。

登園が決まりましたら、次回のお日にちを決めて登園スタート!

登園は週1、2回の方が多いです。

​TOPへ戻る

bottom of page